大学生の就職活動について現実的でプラス思考な提案をしたら反響があった.
元記事
主な反響(反論も多い)
- はてなブックマーク – FPN-不出来な学生はどうせ就職活動が長期化するのだから,無職よりも学生のレッテルを貼られていた方がマシでしょ!
- FPN-就職難民=不出来な学生という発想の貧困さ (同内容) (同内容)
主な主張は大体この3点
- A. 学業が優秀で内定が取れず就職活動が長期化している学生は「不出来な学生」なのか?
- B. 口先だけの要領の良い学生が内定を取れれば「優秀な学生」となるのか?
- C. こんな社会が悪い.社会の責任.外国では卒業後に就職活動をするよ.
Aについて.学業の優秀な学生が内定が取れないということが判らない.例によってコミュニケーション能力という何かが持ち出されるが,それほど大きな障害だとも思えない.仮に大きな障害なのだとしたら本人の特異な事情が関係しているかもしれない(特異な事情に関してはここでは扱わない).
Bについて.学業が疎かだけれども内定をとる学生はいるだろう.そもそも前回のエントリーでこのことは触れていない.学生としては不出来といえるかもしれないが,少なくともある意味においては優秀ではある.
Cについて.確かに社会が悪いのかもしれない.悪かったとしてもすぐには変えられない.まずはこの社会を前提としてどう振る舞うかを考えた方が賢そうだ.私は革命を起こすつもりもないし,薦めもしない.
まずは反論していただいたエントリーFPN-就職難民=不出来な学生という発想の貧困さに応えさせていただく.
就職活動で一番重要なのは、「自分の持ち味・強み」をいかにして面接官に上手に伝えるかというポイントです。
業界にもよりますが、現場の社員が面接官を務める企業では、自分が一緒に働きたいと思う候補者を選定する傾向が強く、そのためコミュニケーション能力に劣る人は不採用になりやすいですね。
つまり、面接官への伝え方が下手な学生は、面接を潜り抜けることが難しく、就職活動が長期化しやすいと言えます。でも、そういった学生は本当にすべて出来が悪いのでしょうか?
例えば口数は少ないが着実に前に進むスタイルを持ち味としている人もいるでしょう。そういうタイプは逆境に強く、研究職や分析関連の仕事で素晴らしい成果を挙げることもよくある話です。
出来は悪いだろう.もちろん元々の出来が悪くなければ数を稼げば面接なんてすぐに慣れるだろう.例として上げられた口数の少ない着実な人も会議や面談の時など言うべきことは言うのではないのだろうか.口数が少ないというよりも,無駄なおしゃべりをしないで仕事に夢中になっているだけなのだろう.コミュニケーション能力云々とは無関係なような.
そもそも「学業優秀」で「面接に落ちるほどコミュニケーションができない」学生なんているのだろうか?面接でのコミュニケーションなんてパターン化されているし即興性なんて必要ない.面接時によくある質問を学生レポートの「考察」程度の質で準備しておけば十分だろう.もちろんレポートの考察までコピペしているようなアホ学生には難しいかもしれないし,この手の輩は学業優秀とは言わない.
逆に、早々に内定を獲得して就職活動を終わらせた学生には、口のうまさだけで面接を切り抜けた人も少なくないのではないかと思うのです。
※これは私の経験に基づく主観です。
そういった学生には表面的な要領の良さだけで中身を取り繕っている人もいるわけで、果たしてこのような学生を「出来が良い」とみなしてよいのでしょうか?
「学業が疎か」の場合もあるという意味では「不出来な学生」なのかもしれない.口の上手さだけで内定を取る学生だって,落語家ほどではないにしろ頭の回転が早いのか要点を押さえていたのか,何か特異なものを持っているはずである.ひょっとして一夜漬けで専門書を読みこんで専門家面するようなタイプかもしれないし,いつもおいしいところだけ持っていくような「何がキモなのか」を見抜けるタイプなのかもしれない.そのような要領のいい人材を,学業優秀な人材がバックアップできるのであれば「組織として」大変素晴らしい.
元のエントリーでは、大学3年の早い段階から就職活動が始まることについて肯定論を展開していますが、この点も私はおかしいと感じています。そんなに早くから就職活動するのが良いのなら、極論で、大学1年生から就職活動すれば良いという発想になりませんか?もっと言えば、大学合格が決まった段階から就職活動すればいいんじゃないですか?という結論にまで成りかねない。
中略
こういった事情を踏まえて、とりあえずの落としどころが以前まで有効だった就職協定(特定月以降から学生と接触できる)だったのではありませんでしたか?
就職活動の早期化は一部を除いて3年の4月よりは早くはじまることは無いだろう.余程に安定した企業でもない限り,2年以上先の入社を確約できるとは思えない.
そして,就職協定とははたして有効だったのであろうか?結局のところ形骸化して破綻したのではなかったのだろうか?各業界の企業に対して「競争しないでください」とは言っても抜け駆けは当然だろう.報復措置ができるような関連業界同士ならいざ知らず.
何といったって需要(大卒への求人)と供給(大学卒業者数)のバランスが崩れているんだから,企業側の競争や意向が優先されるのはしかたがない.供給過剰な大学生が負担を負うのは当然のことだ.
何はともあれ自己分析だか自分探しだか良く解らないことに勤しむよりは,大学3年の準備不足のままで面接で失敗して早めに経験値を稼いだ方が有利だと思う.落とされながらナントカ分析・ナントカ研究をしたって良いのだし(しかしあの手の手法は有効なのだろうか?これは良く解らない).
もちろん理念に殉じて就職活動をせずに学業に専念することもできるし,卒業後にあえて不利な就職活動をすることもできる.自己責任とも言えるし,社会の責任とも言える.学生の皆さん,どうぞご自由に.
# この状況はいけないと各々の企業や個人ができることはもちろんある.別の機会に.